関西も梅雨が明けましたね。熱中症にますます注意ですね!!
BLOG
認知機能の低下とは、理解力や判断力、記憶力や言語理解能力など、認知機能に係る能力が低下している状態のことを指します。
認知機能が低下することで日常生活に様々な影響を及ぼしますが、この認知機能の低下が特に著しく、
日常生活に影響を及ぼしている状態が6か月以上継続している状態を「認知症」と呼びます。
ということは、
理解力や判断力、記憶力や言語理解能力などは仕事や勉強ともに直結する脳の機能なので放ってはおけません。
「1日:1500ml以上の水分摂取で、認知症の約80%の人の症状が改善した」という一部データが出ております。
「なぜ、水分摂取で認知症の症状が改善されるのか」?
「水分を十分に摂取すれば、血管を通して体中に水分が行き渡り、脳内の血流が促され、神経細胞に栄養素や酸素が届けられることによって脳が活性化、意識の覚醒水準が上り、認知機能が高まる」と推測されています。
また、運動神経と筋肉との神経筋接合部から出るアセチルコリンは認知機能に対してとても影響力があるものなので、こちらもほっとけないですね。
ということは、適度の運動と水分摂取で、
認知機能が低下した時に現れる、鬱的な倦怠感、もの忘れしやすい、集中力が続かない、同時に複数のことができない、仕事に時間がかかる、適切な言葉が使えない、判断力が低下する、自律神経が乱れるなどが、改善しやすくなるかもしれません。
みなさん、怠いから運動したくない。特に病気ではないけど、しんどいから運動しない方がいい。とか思ってませんか?
これからの暑くなる季節、水分摂取しっかりおこないながら、気温が比較的低い時間、(熱中アラートに気をつけ)
自分のできる範囲でいいので軽い運動始めてもいいかもしれませんね。
体に疲れを感じたら
疲労回復に効果がある方法として、入浴、コーヒーを飲むこと、アニマルセラピー、笑うこと、アロマセラピー、指圧などが挙げられています。リラックスすると心の疲れがとれる感じがしますよね。また、軽い運動をしてぐっすり眠ること、背中や体の中心を温めることも、倦怠感の改善に効果があります。
そして大切なことは
睡眠!!みなさん、知らない間に睡眠が十分取れてなく睡眠不足におちいっていたり、身体の休息を取ることができていなかったりしていませんか?
生活に便利な都会もいいですが、
たまには、里山や田舎、地方でのんびりする時間も、とってみてはいかがでしょうか?
森林の中を歩いた被験者はコルチゾールのレベルが下がっただけでなく、血圧、心拍数、ストレスに対する過剰な神経反応が低下したという結果が報告されています。また、参加した被験者の半数以上の免疫力が増加し、神経の一部がリラックスしていることも確認されたようです。
ウェルビーイング(Well-being)は、well(よい)とbeing(状態)からなる言葉。
世界保健機関(WHO)では、ウェルビーイングのことを 個人や社会のよい状態。
健康と同じように日常生活の一要素であり、社会的、経済的、環境的な状況によって決定される(翻訳)
「自然」という手段を用いて、社員の健康や働きやすさ、そして企業の成長をどのように後押ししていくのか。
ストレスを軽減させるには、自然に触れる機会を増やすのが効果的です。 自然には脳の疲労を回復させる効果があることが、さまざまな実験で明らかになっています。実際に自然に触れてホッとしたり、気分がリフレッシュするのを実感したことがある方も多いでしょう。
森の中を15分歩くだけで、ストレスホルモンンのコルチゾールが16%減少し、血圧は2%低下したという実験データ(ナショナルジオグラフィック)もあります。 オフィスの近くに公園など緑地のある場所があれば、散歩休憩に出たり、ランチのついでに少し緑の中を歩くようにしてみてください。緑の多い公園や芝生でランチを食べたり、ミーティングをするのもいいでしょう。
近くに自然に触れられる場所がない場合は、オフィスに植物や花を飾るだけでも癒し効果があります。
疲れを感じたときは、自然の癒し効果を活用してみてください。