株式会社 健親会「おやの里グループ」

NEWS & BLOG

お知らせ

鯱鉾(シャチホコ)って・・

BLOG

本日とある企業様にお邪魔させていただいた際に、応接室へ通していただくと、そこにはお城の絵が飾られていました。

お城の天守閣には『鯱鉾』が乗っているじゃありませんか!

鯱鉾(しゃちほこ)って、形や言葉は知っていますが、そもそも鯱鉾って何?

と、ふと

鯱鉾とは、、調べると

宮殿、楼門城郭などの屋根の大棟両端に取り付けられる瓦(かわら)、または金属製の飾り物

建物が火事になると口から水を吐きだして消してくれるという伝説があることから、屋根の上に乗せられ、鬼瓦と同様に守り神として大切にされてきました。

龍・虎に似た頭、ハリネズミのように鋭いとげのある皮、ひれをもち、人をかみ、老いると鮫魚(サメ)になるという、想像上の魚形海獣をかたどっている。

雌雄一対をなし、海にすむところから防火の効があるとされ、逆立ちをして反り返った姿につくられている。鴟尾(しび:寺院や宮殿の主要な建物の棟の両端に取り付ける飾り。 原型は伝説上の生き物である鳳凰(ほうおう)の翼をかたどったもの。魚の尾のようにも見え、古代の沓(くつ)にも形が似ることから沓形とも呼ばれる)が変形したものという説もある。名古屋城天守閣上の金の鯱鉾は、もっとも著名である。

 

木造建築が中心の日本で、大敵となるのが火事。そこで、もともとは寺院などで、火除けの守り神としてしゃちほこを飾るようになりました。

それを城に取り入れたのは、織田信長の安土城と言われています。

豊臣秀吉が大阪城の天守に金鯱を飾って権威を示し、全国の大名たちにもしゃちほこが普及していったと言われています。

 

え?そんなに鯱鉾乗ってるの?どこのお城に乗ってるの?

ということで、『気になりますよ〜ねッ?』

全国のしゃちほこが見られるお城

弘前城[住所]青森県弘前市下白銀町1

新発田城[住所]新潟県新発田市大手町6丁目

名古屋城[住所]愛知県名古屋市中区本丸1番1号

国宝犬山城[住所]愛知県犬山市犬山北古券65-2

大阪城[住所]大阪府大阪市中央区大阪城1-1

姫路城[住所]兵庫県姫路市本町68番地

広島城[住所]広島県広島市中区基町21-1

松山城[住所]愛媛県松山市丸之内1

高知城[住所]高知県高知市丸ノ内1-2-1

熊本城[住所]熊本県熊本市中央区本丸1-1

と、じゃらん様より参照。

 

ヘェ〜・・・・

 

じゃぁ、上記のお城以外のお城は、屋根に鯱鉾が乗ってないということだったら、

何が乗ってんの?的な

『キ・ニ・ナ・リ・マ・ス・ヨ・ネ・っ!』

 

RECRUIT

わたしたちと一緒に、
共に支え合える陽気な社会を
目指しませんか?

採用情報

お問い合わせCONTACT

お気軽にお問い合わせください